
こんにちは。
東京都内で一人暮らしをしている30代会社員のKです。
仕事は営業職。平日は帰宅が21時〜22時になることが多く、
「今日もコンビニ飯か…」という食生活をずっと送ってきました。
自炊は一時期やっていたんですが、
- 料理する元気がない
- 食材が余って腐る
- 洗い物が面倒
- 結局、同じようなメニューになる
この悪循環に嫌気が差していたときに、Instagramの広告で見かけたのが
「つくりおき.jp」という冷蔵惣菜の宅配サービスでした。
「これ、自分みたいな人間にドンピシャでは…?」と思い、
実際に1ヶ月(4週間)使ってみたので、正直なレビューをお伝えします。
「つくりおき.jp」ってどんなサービス?
まず簡単に仕組みを説明すると:
- プロの料理人と管理栄養士が監修した手作りおかずが
- 週に一度まとめて冷蔵で自宅に届く
- 届いたら冷蔵庫に保存、好きなタイミングで温めて食べるだけ
という超シンプルな食事宅配サービスです。
冷凍弁当と違い、「冷蔵」なので味の劣化が少なく、
まさに“おうちの台所がもうひとつ増えた”ような感覚。
\ 公式サイトはこちら! /

なぜ一人暮らしの自分が「つくりおき.jp」に惹かれたのか
一言で言うと、「自炊の手間を全部丸投げできるから」。
● 買い物 → 不要
● 献立を考える → 不要
● 調理 → 不要
● 洗い物 → 最小限
● 栄養バランス → プロが管理
このラクさ、マジで革命でした。
特に平日の夜は、帰宅してから何もしたくない。
それでも、「ちゃんとした食事」が待っている安心感って、精神的にもすごく大きい。
1ヶ月使ってみた率直な感想(7つの気づき)
① 想像以上に「家庭の味」
最初は「業務用っぽい味だったらどうしよう」と不安もありました。
でも実際食べてみると、驚くほどやさしい、落ち着く味。
味付けは濃すぎず、素材の旨みをちゃんと活かしていて、
「実家で出てきそうな、でもちょっとプロっぽい和食」が中心。
レンチンしてすぐに食べられるのに、“手抜き感ゼロ”なのが素晴らしい。
② 野菜が多くて健康的
つくりおき.jpは副菜も豊富で、野菜たっぷり。
例えばこんなメニューが届きました:
- 鶏の照り焼き
- かぼちゃのそぼろ煮
- ほうれん草とにんじんの白和え
- 大根の甘酢漬け
「ちゃんと食べたな〜」という満足感があります。
③ 冷蔵だから食感が良い
冷凍と違い、解凍後のベチャッと感やパサつきがないのが魅力。
根菜系もシャキッとしているし、魚もふっくら。
「チンしたのに、作りたてっぽい」と毎回驚かされます。
④ 一人暮らしでも「4人前プラン」がベスト
僕が選んだのは4人前×3食(週12食)プラン。
余った分は翌日の昼ごはんにしたり、冷蔵保存で問題なく使えます。
賞味期限も冷蔵で4〜5日あるので、ペースさえ合えば十分使い切れます。
⑤ 洗い物が激減
使うのは「箸・お皿・レンジ」だけ。
フライパンも鍋も使わない。洗い物から解放されるのは最高です。
⑥ 配送はヤマトクール便で安心
時間指定もでき、アプリで再配達の調整も可能。
週1回の受け取りでOKなのも手間がなくてありがたい。
⑦ メニューはおまかせ制
週替わりメニューで自分で選べないのはデメリットですが、
苦手な食材は事前に申告できるので、そこまで困りませんでした。
気になるコスト面は?
僕の選んだプランは、
4人前×3食:9,990円/週 → 1食あたり約832円
確かに自炊よりは割高ですが、
- 栄養バランス◎
- 調理・片付け不要
- 外食より安い
- 時間が浮く
と考えると、むしろコスパは良いと感じました。
「つくりおき.jp」はこんな一人暮らしの人におすすめ
- 忙しくて料理する暇がない
- 健康的な食事をとりたいけど面倒
- 毎日の食事をラクにしたい
- 食材を無駄にしたくない
- 食後の片付けから解放されたい
僕のように「平日は料理する余裕がないけど、ちゃんと食べたい」という方にはぴったりです。
まとめ|「つくりおき.jp」で食生活が変わった
1ヶ月前までの僕は、帰宅してコンビニ弁当や冷凍食品ばかりでした。
でも今は、帰って5分で「ちゃんとしたごはん」が食べられる。
これだけで生活が変わりました。
しかも味も美味しく、健康的。毎日のストレスも大きく軽減。
▶ 一人暮らしの毎日をちょっと豊かにしたい方へ
つくりおき.jpは、“手間ゼロで丁寧な食事”を叶えてくれるサービスです。
料理ができなくても、やる気がなくても、
“食”をきちんと整えるだけで気持ちも生活も整ってくる。
そんな体験を、あなたにも味わってほしいと思います。
\ 公式サイトはこちら! /
